TD4製作(2)

kacky12252005-01-09


昨日書いた配線図はちらっと見る程度で、回路図とにらめっこする時間の方が長くなりました。結果、かなり行き当たりばったりな配線になってしまい、裏面は早くもぐちゃぐちゃになってきてしまいました...。あとで導通テストをするのが大変そう...。
せっかく書いた配線図だったのですが、どういうわけか私は、せっかく付いている基板の電源パターンを無視して書いていたので、配線図通りにハンダ付けしていくと、繋がらなくてもいいところが繋がってしまう事態となっていました...。バカですね。高い基板を買いましたが、単なる碁盤の目状のユニバーサル基板でもよかったのか? ま、ぐっと配線する箇所が増えてしまうのですが。

まぁ、なんとかクロック&リセット回路をつなぎ終わりました。1箇所ずつ、テスターで導通テストをし、回路図に印を付けていきました。作っている時もつないだところにチェックを入れていたのですが、2箇所つなぎ忘れを発見しました。

そしてその後、こちら(http://www.scn.tv/user/takahisa/td4/index.html)を参考に、クロック信号とリセット信号が正しく出ているか、テストすることにしました。各信号の先にLEDをつないで確認するというものです。
恐る恐るICソケットに74HC14を差し、電源ON。
クロック回路は、なんとか動作しているようです。手動モード・自動モード共、1HzのほうはLEDが点滅して動作しました。10Hzに変えるとなぜか上手くいきません。
リセット回路は、つないでもLEDが点きませんでした...。うーーーん。
クロック回路ではLEDが点きましたが、妙に暗いので、どこかで電圧が下がりすぎてしまっているのかもしれません。原因は、また明日、探したいと思います。

 TD4製作(1)

kacky12252005-01-08


CPUの創りかた」にあるCPUの製作を開始しました。
本の中の写真を参考に、とりあえず部品を一度、全部基板の上に並べてみましたが、やっぱり細部の配線はよく分かりません。本に回路図は載っていても、配線図は載ってませんからね。写真とにらめっこしていても一向に進まないので、自分で配線図を書いてみることにしました。
最初、方眼紙に基板と同じ模様を書いてちまちま書いてみようかと思いましたが、なにしろ、回路図から配線図を書き起こすのは初めてなのでちっとも進みません。そこで、一度、「EAGLE」というソフトを使ってプリント基板の図を起こして、つなぎ方の参考にし、それを紙に書き取りました(プリンタが故障中なので、こうするしかなかった...)。
なんとか、最初の「クロック&リセット回路」部分を書き上げました。図ばかり描いていても飽きてきたので、後先考えず、とりあえずこの部分だけ作ってみることにしました。
せっかく図を描いたのですが、基板に配線していくと、途中で変更を余儀なくされる箇所が出てきてしまいました。むー。明日考えよう...。
ICソケットと、配線を2〜3箇所やって、中途半端ですが今日は終わりにしました。

 電子工作関連


CPUの創りかた

CPUの創りかた






PICの本を探しに書店に行った際にも見かけていたのですが、「別にCPUなんて作ることはないだろうし」と特に気にも留めず、立ち読みすらしませんでした。
PICというか、マイコン関連のWebをたどっていくうちに、「Wataru's memo」http://www.wnishida.com/~wmemo/というサイトに行き当たり、内容を知りました。2003年10月4日の記述を読んで、えらく興味が惹かれました。
これまで一体何冊の電子・論理回路の解説書を購入してきたことだろうか?数十冊どころの騒ぎではないような気がする。浪人をきっかけにして目覚めたコンピューターにハマルこと、20数年。論理回路の本質を語りかけてくれる書籍に、この歳で出会えたことは望外の幸せである。」ということで、ベタ誉めしてあるのです。鵜呑みにしたわけではないのですが、ここまで言わせる本とはどんなだろうと。
で、早速、amazonで注文しました。
amazonで商品を買うと、「あわせて買いたい」とか「この本を買った人はこんな本も買っています」という形で関連本が紹介されるのですが、「もえたん」だの「萌える聖地アキバ」などがリストに入ってきてしまうのには参りました...。本のみならず、DVDやら音楽の推薦にまでアキバ系が目白押し状態でお勧めされてしまい、やっぱり踏み込んではいけないジャンルの本を買ってしまったのだろうか...と本気で心配になりました。
もう届いて読んでいますが、単純に面白い本です。文章が少し砕けているのが気になりましたが、私のような、物理なんてちんぷんかんぷんな人でも、書いてある内容は理解できるように書いてあると思いました。
表紙の女の子の絵や中の挿絵は、最初はちょっとびっくりしましたが、なんというか、昔の少女漫画のような印象を受けました。いやらしさが無いので、あまり気にならなくなってきました。「こういう絵を30過ぎた男の人(たぶん)が描けるんだぁ」と思うくらいです。でもやっぱりブックカバーを掛けてしまいましたけど。^^;
そして今、一応、CPU「TD4」を作成中です。作成中といっても、部品は全部買ってきたのですが(結構、高かった...)、配線やら配置をどうすればいいのかと考えるばかりで、ちっとも進んでいません...。実際に作成した方がまとめられたページ(http://www.scn.tv/user/takahisa/td4/index.html)などを参考に、今日も回路図とにらめっこして、方眼紙に配線図を作成しております。ハンダごての出番はいつになることやら。

 PIC ROMライタキット&実験用ボード完成

kacky12252004-12-04


秋月のPICプログラマキットと、「わかるPICマイコン制御」に載っている実験用ボード(2種類あるけど簡単なほう...)が出来上がりました。
キットはすぐできたのですが、実験用ボードに手こずりました。本には、回路図もボードの表も裏も詳しく図が用意されているのですが、それとにらめっこしながら実際のボードに配線していくと、「あら、配線が1本足りない?」という事態に陥りました。横着しないで、配線が1本終わるごとに、チェックしていくことが大事だと思いました。

さて、8個並んだLEDを1つおきに点滅させる簡単なプログラムを書き、16F84Aに書き込み、実験用ボードに載せました。
スイッチを入れると...。

「あ、点いた点いた!」

思わず1人で拍手してしまいました。好みで、LEDを赤と緑にして並べたので、クリスマスツリーのような気分が味わえます(?)。

実は、ちゃんと点くまでに、3回くらい書き込みを繰り返しています。プログラムでタイポをやらかしていてちゃんと動かなかったのです...。ICソケットの抜き差しを頻繁に繰り返すので、そのうちPICの脚が折れてしまうのではないかと心配です。一応、用心して外してはいますが。

なんとか第一関門は突破したので、引き続き、本に書いてあることを一通り試してみたいと思います。

 PIC

上記の本に載っている実験用LED点灯ボードの作成用部品と、秋月電子のキットを買いに、秋葉原へ行きました。昔アキバ少年だった(?)先輩にお付き合い頂きました。
買い物は秋月電子千石電商の2店のみで済ませましたが、部品をバラで買うのは初めてだったので、妙に時間がかかってしまいました。
「抵抗100本100円」の袋や、袋詰めのLED各色などを買い、にまにましてしまいました。こういう細かい部品、たっぷりあるのを見るとなんだかうれしくなってしまうのです。ビーズとかボタンとか、そういう物に通じるところがあるように思うのですが。
そして今は帰宅して、目の前にたっぷり部品が並んでいますが、やっぱり楽しい気分です。LEDはクリスマスカラーにしたので、点滅させたらきれいだろうなぁ。想像が膨らみます。
眺めてるだけで終わらないように気をつけます。LED点滅させたら、それで満足して終わりにしちゃう予感...。

 電子工作関連

わかるPICマイコン制御―16F84プログラミングの世界へ

わかるPICマイコン制御―16F84プログラミングの世界へ

マイコンの入門書を買いました。ちょっと前ですが。
秋月電子千石電商の地図や営業時間まで書いてある(!)、変なところまで親切な本です。
まずはこの本に従って、マイコンを勉強してみようと思います。

 電光掲示板時計キット

秋月の電光掲示板時計キット


昨日、秋月電子で買ったキットを作りました。正式なキット名は、『PIC16C65B マイクロコンピュータ IC 制御 10×10 赤色ドットマトリックス LED 使用スクロールクロック(流れる電光表示計)キット』といいます(長い...)。
簡単に言うと、電光掲示板のように、10×10ドットで並んだ赤いLEDのボードの上を、右から左に時刻表示が流れる、というものです。小さなスピーカーも付いていて、設定した時間になるとアラームが鳴ります。
ところどころハンダ付けを失敗しましたが、3時間ほどかかって完成しました。LEDの脚が刺さるソケットとの接点が悪いのか、LEDを手で押さえないと、表示されない列ができてしまいます。^^;
電源はACアダプターですが、電源を切ると設定が消えてしまうので、バックアップ用の電池を付けてもいいそうです。キットにケースは付いていないので、現在は、写真の通りむき出しの状態なので、ケースと合わせて、また買いに行こうかな。
また、マイコンで制御しているということで、マイコンというものにも興味が湧いてきました。マイコンについて書かれているWebを見てみましたが、よく分からないけどなんだか面白そう。
んー。なんだかヤバイなぁ。ハマりそうでこわいです。^^;