ITIL 4 Specialist Acquiring and Managing Cloud Services (AMCS)備忘録

二度目のチャレンジで、ようやく合格できた。

 

・この資格は何?

ITIL4の上位資格で、ITIL4の拡張分野向け補強フレームワークと知識体系を扱う。

www.axelos.com

 

peoplecert.jp

オンプレ環境からクラウド環境へ移行するのにあたり、どのような心構えで、どのような事前準備が必要で、どんな計画を立て、移行し、維持していくか、ITIL4に基づいて進めていく、という内容。

クラウド移行の必要性に直面した企業のIT担当者や、その上司、ビジネス側のキーメンバーとか、そういう人たちが揃って学ぶと役に立ちそう。特定のクラウド環境ベンダーに特化した技術的な話ではなく、汎用性の高い内容。

ITIL4 Digital and IT Strategy (DITS)がデジタル戦略と移行の話なので、その中のクラウドに特化している感じ。DITSを先に学習しておいてよかったと思う。

資格試験を受ける前提は、専用研修を受けること。ITIL4 Foundationに合格していなくても構わない。

 

kacky1225.hatenadiary.org

 

・試験を申し込むまで

ITIL4 Digital and IT Strategy (DITS)に合格した後、次に何を勉強しようかと思い、ITIL4資格ロードマップを見た2022年8月時点では、まだITIL4 Practicesの個別の試験はまだリリースされていなかった。

当時、このAMCSと、Sustainability in Digital and ITしかなかったので、より仕事に身近なテーマである、クラウドの方にしてみた。

しかし、資格試験も研修も、日本で提供しているベンダーがまだなかった。

夜中や早朝に、英語のオンラインクラスルーム研修に耐えられる自信が無かったので、バウチャー付きe-learning研修を選んだ。

無料お試しなどで各ベンダーを慎重に比較し、このコア書籍の著者による講義ビデオを視聴する形式だと思った、イギリスの研修会社のコースにした。

「だと思った」、というのは、著者の講義ビデオは実際は冒頭の数章だけで、残念ながら、残りの章は自動音声の読み上げるスライドをひたすら眺めるという退屈なものだった。無料で確認できる章では分からず、かなりがっかりした。

ただ、試験バウチャーに数パーセント上乗せされただけの価格だったので、仕方がないのかもしれない。

DITSと同様、模擬試験は2セット配布された。あと、このベンダー独自と思われる、試験対策まとめシート、用語集、講義ビデオの図表一覧とスクリプトもダウンロードできた。

コア書籍は、英語版の電子書籍が配布され、ブラウザか、特定のアプリで開く。ダウンロードすれば、オフラインでも使用可能。マーカーを引いたり、メモを書き込みすると同期される。

e-learningでは内容がさっぱり頭に入らず、とにかく受講を終わらせて、模擬試験をやってみた。40問中26問で合格のところ、22点とか23点とか微妙な点数。あと数点足りないというのは、その数点の差を埋めるまで苦労するであろう、厄介な予感しかなかった。

iPadで模擬試験のPDFを開き、一緒に電子書籍も開いて、行ったり来たり復習してみたり、別のファイルに書籍と模擬試験の解答をコピペしてまとめたり、地道にやるしかなかった。英語なので、意味が分からないときは単語の日本語訳も書き込んだ。

この頃、日常の生活で苦労が多く、勉強の間隔が開きがちになり、先延ばしにしているうちに、バウチャーの期限目前となってしまった。試験内容は、なんとなく頭に入っているというような状況だった。

 

・試験の申し込み(1回目)

試験は、DITSと同様、オンラインプロクター。peoplecertのサイトから日程選択して申込み。

あまりにも自信がなく、今回は、Take2オプションを購入した。試験を受ける前に追加で支払うと、通常再受験料金より格安で再受験できる(2024年2月当時、約8万円強の通常料金が、約1万円強になった。)

 

・試験当日(1回目)

試験のための部屋の準備など、注意点はDITSの時と同じ。ノンネイティブなので紙の英和辞書持ち込み可も同様。

何問か、模擬試験と同じ問題があったものの、迷う問題が多く、必死で時間いっぱい使って解答した。

しかし、試験終了と同時にあっさり画面にFailedと表示され、不合格。あと3点足りず。

 

・試験2回目

Take2オプションの場合、2回目は「最初の受験日の半年後の月末まで」に受験しないといけない。1回目の試験の記憶が残っているうちにと、もう一度勉強し始めたものの、どうにも進まない。

また、ちょうどiPadを落として壊してしまい、いちいちパソコンを開かないと勉強できなくなった。

6か月なんてあっという間。

ようやく我に返って、2回目締め切り1か月前に、慌てて再試験をスケジュール。

3回目を受ける受験料を払うくらいならと、新しいiPadを購入し(単純に欲しかったのもあるけど)、iPadによる勉強法なども参照した。

模擬試験を何度も解いた方がいいだろうと思ったので、iPadでPDFのスクショを撮り、iOS標準のメモ帳に読み込んで、繰り返し解いた。紙だと消しゴムで消したり、新しい紙に印刷する必要があるが、これはなかなか便利だった。

解説の書き込み等もiPad上でやってみたが、少々慣れが必要だと感じ、紙に印刷した。答え、解説、コア書籍の説明文および分からない英単語の意味も全部、一緒に書き込んだ。間違えた問題は、間違っている選択肢がなぜ間違っているかどうかという点も含めて書き込んでおいた。結果的に、スキマ時間でもさっと復習ができる参考書になり、便利だった。

そして、模擬試験であれば、ほぼ間違えない状態になった。

2回目は本当にギリギリのスケジュールで予約したため、平日の夜9時開始の約2時間の試験で、試験官とのやり取りは英語。いつも以上に頭が回らないし、簡単な単語の意味も分からなくなり、英和辞典とにらめっこ状態。

本当に疲れ果てたが、8割5分以上の点を取ることができ、無事合格。

 

・試験後

数日で認定証のPDFをもらった。せっかくなので、今回も紙の認定証を注文。1年前より少し値段が上がったのは、多分円安のせい。2週間ほどで届いた。

 

・終わりに

これがなければできない仕事がある資格試験ではないが、英語で勉強、英語で受験、であっても、地道にがんばればなんとかなる、という学びになった。

合格者番号から察するに、2024年3月現在、世界で520人くらいしか持っていないらしい。

 

 

 

 

 

 

ITIL 4 Digital and IT Strategy (DITS)、Strategic Leader 備忘録

しばらく前、無事合格することができたので書いておく。

・この資格は何?

ITIL4の上位資格の一つ。認定されるためには、「ITIL4 Foundatiomを取得」、もしくは「ITIL v3  Expert取得後、ITIL4 MP移行試験に合格」する必要がある。

www.axelos.com

ITIL v3 Expertからの移行者は、ITIL4 MPに加え、このDITSを取得することでITIL 4 Strategic Leaderと認定される。

ITIL4から始める人は、まずITIL 4 Foundationを取れば良い。DPIと DITSの資格を取得すればITIL4 Strategic Leaderになる。ITIL 4 MPを取りたければ、個別に必要な資格を取っていく。ITIL 4 MPが無くても、DITSは受けられる。

下記Axelos公式の、ITIL4 Certification Schemeを参照。

www.axelos.com

Foundation以外は、認定研修を受けないと、試験が受けられない。

Foundationは、v3のとき取得した。対策本を一通り学習して受かったが、上位資格は、どれも範囲が広いし、新しく学ぶ概念も多いので、研修で講師に教わり、疑問点は質問し、という経験は効果的だったと思う。

・試験を申し込むまで

研修は、Zoomを使用した、オンラインのリアルタイムで3日間。講師の解説と、参加者によるケーススタディ実習。

研修の形式は、研修ベンダーで異なり、全て物理的な教室で行なっているところもある。海外では完全なself e-learning形式で提供しているところもある。

ケーススタディは、成績評価対象で、不合格になることもあるそうだ。その場合は、補習課題があるとのこと。

2022年8月現在、試験は日本語化されていない。日本の研修ベンダーは、別途、日本語の研修テキストを用意して提供していることが多いようだ。

また、模擬試験は2セット配布された。Axelos公式で誰でもダウンロードできるものと同じバージョンと、もう1つ別のバージョン。実際の試験までに何回も繰り返し解き、間違えたところは、日本語テキストと、英語版コア書籍の該当箇所をよく読み直した。

研修受講が必須の、この種のITベンダー試験は、研修をまじめに受けて、数時間勉強すれば、試験に落ちることはない、という認識だったが、今回は別。

研修後、初めて解いた模擬試験は、半分も取れなかった。30問中21問正解で合格だが、日本語の試験に比べて、そもそも問題を読んで理解するだけで時間がかかる。英語ネイティブでない受験者は辞書の持ち込みが認められ、時間も15分おまけされるとはいえ、不安だった。平日はほとんど勉強出来なかったが、1ヶ月ほどかけて、上記の通り、模擬試験の復習を中心に、準備した。

なお、コア書籍は、英語版の電子書籍が配布される。2022年8月現在、日本語版は存在しないし、試験問題が英語なので、英語版の書籍を参照する必要性は高い。

また、紙の書籍は、以前は販売されていたが、現在は在庫限りの模様。

電子書籍は、認証後にブラウザか、特定のアプリで開く必要がある。ダウンロードすれば、オフラインでも使用可能。

・試験の申し込み

試験は、オンラインプロクター、いわゆる、リモートで試験官が監督する受験。試験場へ行く必要はなく、家のパソコンなどから受けられるということ。

試験バウチャーを研修ベンダーから発行してもらい、PeopleCertのサイトで試験を申し込んだ。今回は、日本語の試験官を選択。(英語の試験官での経験もあるが、うまく伝えられず、やり取りに苦労した。)

なお、日本語の試験官は平日だけの対応、英語の試験官だと24h365日受験可能。

・試験当日

部屋を片付け、壁のポスターは剥がし、目に入るところにできるだけ物を置かず、動かせないものは全部、無地の布で覆った。

パソコンは、試験に不要な常駐アプリは全部停止し、デスクトップ上のアイコンも整理。試験用の専用アプリをインストールし、試験環境チェック(Webカメラ、マイク、ネットワーク速度など)も、余裕を持って実施しておいた。

時間になって、試験アプリにログインし、試験官とやり取り。音声にて指示を受けて、登録情報や身分証の確認、Webカメラで部屋を360度撮影するなどを行う。スマートウォッチをつけていないか確認された。また、持ち込みの紙の辞書もこの時、確認を受けた。

メモ用紙とペンが使用できるとのことだったが、要らないので断った。部屋のドアを背にしてカメラに映るようにし、他の人の出入りが無いよう求められた。

試験アプリは、終始もっさりとした動作だったが、最後まで順調に動作した。

文字が黒、背景は白、というインターフェースは変えられないようだったので、ずっと見ていると少し疲れた。

模擬試験と似たような問題もあったと思う。こんなのテキストにあったっけ、というような問題も結構あった。緊張のせいか、英語の意味をうまく取れないことが多々あり、落ち着かせる意味も込めて、辞書は何度も使い、時間もしっかり使い切った。

終了ボタンを押すと、アンケート画面となり、アンケートを回答すると、試験結果が表示される。正式な認定は後日という注意書きはあったが、一応合格ということでほっとする。試験官とは特にやり取りなくあっさりと終了。

・試験後

正式な試験合格認定証がダウンロードできるまでは、数日かかる。5営業日ほどだったと思う。ITIL4 Strategic Leaderの認定証は、さらに数日を要した。気長に待つべし。不明点は、PeopleCertのサポートに連絡すれば教えてくれる。

紙の認定証は、希望する場合のみ、別途有償で購入できる。

・終わりに

メジャーな試験であれば、実際に受けた人の体験記や、関連情報を多く参照できるが、この資格の場合、まだ情報が限られている。気になることは、研修の時に講師に確認できて、本当に助かった。

(※別の資格試験で、e-learningのみの講座を進めているが、聴いて読んでいるだけなので、あまり頭に入らない。チューターへの質問が可能だったり、章ごとに理解度クイズが設定されるなど、工夫はされている。オンライン研修や集合研修と違い、e-learningのみというのは、自分の好きな時間に進められるという自由度が高い。自分が重視することをより多くカバーする研修を選ぶことが重要だと思う。)

この資格を取らないと、できないことがあるわけではない。さまざまな資料を参照することで、同じ内容の知識を得ることは可能であろう。研修を受け、試験を受けることで、体系的に知識を整理し、自分なりの知見としたかった次第。講師の解説に加え、繰り返し繰り返し自分でテキストを読み込み、考えたことはより理解を深めることになったと思う。

なお、新しい概念、資格やトレーニングは、多くの人に広まることも重要と考える。知名度の高い資格であることは、苦労して取得した人の満足にも繋がるだろう。

ITIL v3の頃も、公式のコア書籍は高額だったし、販路が限られていた。市販の入門書や解説書にはずいぶんお世話になった。ネットである程度の情報は得られるが、公式書籍が容易に入手できるようになるよう、期待している。

 

 

 

 

 

 TD4製作(14)

TD4モバイル仕様


TD4をモバイル仕様にしてみました。と言っても、100円ショップのケースに入れただけなので怒られそう...。^^;
ぴったり合うケースがなかなか無くて、100円ショップの上から下まで(そこはB1〜6階の全部のフロアが100円ショップなのです)探し回って、ようやく見つけました。取っ手付きのファイルケースです。縦横は少し余裕がありますが深さがギリギリなので、なんとか収まりました。樹脂ケースなので、静電気が少し心配ですね。
持ち歩けるように(持ち歩くのか?)、電源として単3乾電池×4の電池ケースにDCプラグを取り付けたものを用意しました。写真左上の隅に写っている四角い黒いのがそうです。
これで埃が付きにくくなりそうだし、裏の配線を誤って引っ掛けて外すこともなくなりそうなので(*1)なかなかいい塩梅です。
基板はネジで止めてありますが、今後改造をすることを考えると、ワンタッチで外せる仕組みがあれば便利かもしれないです。

*1:ケースに収めようとしていたところ、どこかの配線が引っかかって外れてしまい、誤動作する事態を招きました。配線が重なり合っているところだったので、配線が外れたということすらわからず、テスター片手に回路図とにらめっこしながら数時間も悩みました...。結果、半田付け箇所が外れていただけ、ということに気付いた時のあっけなさ。ご想像くだされ...。^^;

 TD4製作(13):とりあえずのまとめ

製作中に気付いたことをまとめてみました。
もう一度作るとき(作るのかなぁ...)役に立つかもしれない...。

  • 大きめのユニバーサル基板での部品配置・配線経験がなくて、なんとなく尻込みしてしまう人は、本の製作例の基板と部品配置をそのまま真似してやってみてはいかがでしょうか。同じ基板を買うと、高いのですが...。本の製作例の部品配置は、よく考えられていて無駄が少ないと思います。
  • ワイヤは、AWG22(0.3sq程度)ということなのですが、より線を使うと硬くて取り回しにくいところがありました。本の通り、素直に単線を用いるほうがやりやすいとは思います。ちょっとの曲げ伸ばしで断線することはないと思いますが、何となく気になったので私はより線を使いました。
  • 「いらないかなぁ...」と思いつつも購入したワイヤーストリッパでしたが、大活躍でした。結局何本ワイヤの被覆を剥いたんだろうか。カッターやニッパで用心しぃしぃ剥くなんてことはやってられるような本数ではありませんでした。
  • 部品の配置図は、書いたほうがいいです。配線図は、配線箇所があまりにも多くて、途中で挫折してしまいましたが、配置図だけは書きました。あえて基板の裏側から見た図を書いてみましたが、これが正解でした。ICの脚の番号を振ったり、抵抗の値、ダイオードの向きなども書いて置いたので、裏側で配線をしているときにふと分からなくなった時、図を見ればすぐ分かるので表に返して確認する手間が省けました。配線ミスを減らすのにも一役買ったと思います。
  • LEDは、本の回路図にあるもの(4つ)以外にたくさん付けたほうがいいと思います。もちろん好みですが、見た目の楽しさということもあるし、動作確認作業の時も、LEDが点く/点かないですぐ分かるので楽でした。テスターによる確認をはしょったわけではないですが。また、各信号の先にLEDを付けるということで、私の場合、回路図に追加する度に本の該当の記述を確認するようになったので、理解を深める、という意味でも役に立ったと思います。
  • ACアダプタの電圧には注意しましょう...。似たようなアダプタを2個持っているため、間違えて高い電圧のものを繋ぎ、ICを壊しました。2度もやった大馬鹿者です。^^; ステッカーを貼って区別しやすいようにしてみました。
  • 部品の購入は計画的に...。秋葉原に飛行機や新幹線を使わないと行けない、という所には住んでいないので、足りない部品は割りと頻繁に買い出しに行っていましたが、それでもかかった時間や電車賃を考えると...。^^; まるっきり無駄だったとは思いませんが(どのお店のどこらへんに何が売っているか大体見当がつくようになったし)かなりかかってますね。あはは。


...と、まぁこんなところでしょうか。思いついたら追々書き足してみます。

本の通りのCPUは、ひとまず完成しました。
モーターとかいろいろ繋げることもできるということを教えていただいたので、ちょっと調べてみているところです。
「こんなもの作って何になるんだろう」と思ったこともありましたが、どんなことであれ、最後までやり遂げるということは良いことだと思います。意味もなく、電源を入れてはニコニコしている私がいます。^^
一つよく分かったことは、「コンピュータは、確かに0と1(もしくはHighとLow)の組み合わせで動いているんだなぁ」ということでした。当たり前と言われてしまえばそれまでなんですが。Windows XPのマシンでゲームしたりネットサーフィンしたりしても、実感できないことだと思います。
やたら時間がかかることではありますが、興味を持ったらチャレンジしてみる価値は十分ありますよ!

 TD4製作(12)

CPUのブザー付近


出力ポートの先に74HC04を追加し、その先にブザーを付けました。本に紹介されている改造です。写真の右下の方の黒くて丸いのがブザー。スイッチも付けました。
出力ポートにHighの信号が出ると、ブザーが鳴ります。
「ピーーーー」と、かなりやかましい音で鳴るので、ブザーの孔にPost-itを貼って調整しています。

さて、次は何をしようかしら。どんどん電子部品や関連書籍が身の回りに増えていく気が...。^^;

 TD4製作(11)

ラーメンタイマー動作中


カウンターが回るなぁ、と思っていたら、こちら(http://www.scn.tv/user/takahisa/td4/index.html)の一覧に載せてもらってました。「TD4」で検索して見て下さっている方が結構いらっしゃるようで。
電気系の知識のあまりない者が覚え書き程度に書いているものなので、お役には立てないと思いますが、「こんな人でもとりあえず完成に漕ぎ付けるんだな」ぐらいに思っていただければうれしいです。

さて、CPU動作中です。

LEDの色の配列をちょっと失敗したかな、と。赤を並べすぎた...(赤は、お安く100個まとめて買ってあったので大量に在庫がありまして...^^;)。
Aレジスタのところは、オレンジがかったきれいな黄色のLEDですが、赤色LEDに埋もれてしまっているように見えます。Bレジスタにつけた緑をAレジスタにつければよかったかも。

そして、LEDには全て光拡散キャップというシリコンのカバーがかかっています。
奮発して全部高輝度LEDなんて使ったものだから、電流を4mA以下に押さえているにも関わらず、相当なまぶしさなのです。直視なんてできたもんじゃありません。(LEDなんてマジマジと見るものじゃない、というツッコミが入りそうですが。)少し柔らかな光になってます。
電源ONを示すLEDだけは、暗い普通のLEDを使いましたが、高輝度に慣れてしまうとこちらは点いているのかいないのかよく分からない感じです。

LEDをたくさんつけたのは、正解だったと思います。見た目も派手で楽しいし、見れば一目瞭然だから動作確認も楽でした。

とりあえず今はプログラムをループさせて、インテリアぽく楽しんでます。不思議と飽きませんね。途中で何度も投げ出しかけたけど、まともに動くものができてよかった。^^

 TD4製作(10)

うひょー。ようやくROM部分の配線が全部終わりましたー。ばんざーい。
「こんな夜中まで何やってんだろう私...」と思いながらも、「あと少しあと少し」と思うと途中で止められなくなってしまう性分なので。^^;

と、念のため配線のショートのチェックと、各アドレスのデータが正しく出ているかを確認し、ラーメンタイマーのプログラムを動かしてみました。

結果、私のCPUは3分32秒かかりました。ラーメン、延びちゃうよー。

記念撮影しようかと思ったら、カメラの電池が切れてました...。というわけで写真と、ブザーの追加はまた明日...。