TD4製作(9)

DIPスイッチを4個追加しました。ところがここで問題発生。
先日、0〜3番地のDIPスイッチを付けたときは正しく動作していた0番地の信号が、74HC540に伝わらなくなっていました。
配線がショートしたところはないし、テスターで測ってみてもおかしくないようだし、これはDIPスイッチかダイオードが壊れたかなと思い、一旦、配線を外してDIPスイッチとダイオードを取り替えてみました。
結果は同じで、また0番地の信号は通りません。他の番地の信号は全部正しく出ているのに...。
他の番地の信号が出ているのだから、74HC540の故障とは考えにくいし、何しろ、一度はちゃんと信号が出たことを確認しています。
うーーん。困った。
「もう一度この1列の配線をやり直してみようかなぁ。この前は確かに動いたのにぃ...。(T_T)」とブツブツ...。

ということで、1列、全部配線を取っ払ってしまいました...。
ビニル線が硬くて配線がやりにくいなぁというのは常々感じていたので、思い切って本に書いてあるの(AWG22)よりも細めの(AWG28)のビニル線を使ってみました。ふむ、こっちのほうがやりやすい。

そしてもう一度、ICを載せて電源を入れてみました。

...。
うー、やっぱりだめだぁ。orz

どうしても0番地のデータの信号が出ていないのです。ROMのデータは74HC540を通り反転されて出てきますが、この信号をLEDで点くようにしたので、ROMのスイッチの1つをONにすれば、該当のLEDが1つ点くはずなのです。
74HC154から出ているROMのアドレスを指定する信号(LOW)はちゃんと出ていました。ところが、0番地のDIPスイッチに繋がる信号は、1番地のDIPスイッチに繋がる信号よりも電圧が高かったのです。でも1番地のDIPスイッチのところへ0番地の信号をつなぎ変えてみると、ちゃんと動きました。信号がちゃんと出ているのに、繋ぐ先のDIPスイッチを変えると挙動が変わってしまうということで、やっぱり0番地のDIPスイッチのところに問題がありそうです。

基板を舐めるように眺めていたら、0番地のアドレスを示すところにつけたLEDのGNDに繋がるビニル線の被覆がめくれていました。そしてその線は、隣接した+5Vの電源パターンのところに接触してしまっているようでした。
もしや、と思いこの線を取り替えてみると、0番地のデータもちゃんと送られるようになりました。

あれだけ悩んだのに、解決するときはなんとまぁ、あっけないことでしょう...。
「部品の故障よりも、配線の間違いを疑え」ということが身に染みた一日となりました。